[質問]
土地の契約予定ですが、土地の一部が都市計画道路にかかることが判明しました。
(建築会社で敷地調査を市役所でしたところ)不動産業者は把握していたが、
こちらには報告していません(一度聞いたときは、かからないという返事でした。
その後やはり一部かかってしまうことがわかったらしいですが)現実的には、
10件以上の家を買収してまで行う道路計画ではなく、バブルのころの計画が、
そのまま残っているだけ、との説明。
当方で考えても、その説明はまあそうかなあと思えるのですが、
不動産業者側からの事前説明が一言あって然りではないかと腹をたてています。
これは不動産屋の怠慢ではないのでしょうか??
それとも自分たちで調査すべきことだったのでしょうか?
続きを読む
2005年09月26日
2005年09月25日
QA53:従前が田んぼであった土地
[質問]
今、土地を探しております。工務店で家を建てるつもりなんですが、土地を紹介され坪単価が安いので建てたい気持ちはありますが、そこは田んぼなんです。
造成して地盤調査をしてOKがでれば即建ててもよいものなんでしょうか?それとも造成してから1年ぐらいおいておく方が安心できますか?もしくは田んぼの後の土地は買わない方がいいですか?
続きを読む
今、土地を探しております。工務店で家を建てるつもりなんですが、土地を紹介され坪単価が安いので建てたい気持ちはありますが、そこは田んぼなんです。
造成して地盤調査をしてOKがでれば即建ててもよいものなんでしょうか?それとも造成してから1年ぐらいおいておく方が安心できますか?もしくは田んぼの後の土地は買わない方がいいですか?
続きを読む
2005年09月24日
2005年09月23日
QA51:隣との境界が図面だけで、実は越境していた。
[質問]
初めまして。某大手不動産仲介会社(*******)から中古物件を
購入したのですが、実は隣との境界が図面だけで、現地では木や崖などで
境界がはっきりしていませんでした。
また隣の方も特に境界については何も言われてなかったのですが、
購入したとたん、実は私の土地を越境している、不動産会社に抗議したが、
「新しく入られた方と話した方が誠意を持って対応してもらえますので、
このまま販売させて下さい」と言われてだまっていたとのことです。
このような場合、不動産会社や隣人を訴えるとか何か出来るでしょうか?
教えて下さい。
続きを読む
初めまして。某大手不動産仲介会社(*******)から中古物件を
購入したのですが、実は隣との境界が図面だけで、現地では木や崖などで
境界がはっきりしていませんでした。
また隣の方も特に境界については何も言われてなかったのですが、
購入したとたん、実は私の土地を越境している、不動産会社に抗議したが、
「新しく入られた方と話した方が誠意を持って対応してもらえますので、
このまま販売させて下さい」と言われてだまっていたとのことです。
このような場合、不動産会社や隣人を訴えるとか何か出来るでしょうか?
教えて下さい。
続きを読む
2005年09月22日
QA50:不動産会社から10%の割引をしてくれると言われました。
[質問]
新築マンションを購入する予定です。
不動産会社から10%の割引をしてくれると言われました。
しかし、モデルルームとして使用されていた部屋なので、
15%程度は割引をしてもらいたいのですが、不可能でしょうか?
オプションで家具が少し、テレビもつけてもらえるかもしれません。
続きを読む
新築マンションを購入する予定です。
不動産会社から10%の割引をしてくれると言われました。
しかし、モデルルームとして使用されていた部屋なので、
15%程度は割引をしてもらいたいのですが、不可能でしょうか?
オプションで家具が少し、テレビもつけてもらえるかもしれません。
続きを読む
2005年09月21日
QA49:ボーナス払い併用はあまり得策ではない、というのが一般常識のようですが?
私はボーナス返済について、あまり好意的な見方はしておりません。
損得の話は別としまして、住宅ローンの返済は、月々の住居費と考え、
ボーナスの資金使途は、別途考えられる余裕が欲しいと思っています。
社会情勢の変化など、これからの長期間に渡り、ボーナスがどこまで
あてに出来るものなのか疑問なため、月々の返済で一杯のところに
ボーナスの返済も義務付けられると、家計に余裕がなくなるためです。
ボーナスは支給されるごとに使い道を考えることをお薦めします。
その資金使途のひとつに、繰り上げ返済資金へ回すという選択肢も
あるとお考え頂けるといいのではないでしょうか。
損得だけを考えれば、どんどん繰り上げ返済をすることが良いのですが、
その後の家計のことも考えなければなりませんので、慎重にすることが
大切です。
その他の不動産QAはこちら
損得の話は別としまして、住宅ローンの返済は、月々の住居費と考え、
ボーナスの資金使途は、別途考えられる余裕が欲しいと思っています。
社会情勢の変化など、これからの長期間に渡り、ボーナスがどこまで
あてに出来るものなのか疑問なため、月々の返済で一杯のところに
ボーナスの返済も義務付けられると、家計に余裕がなくなるためです。
ボーナスは支給されるごとに使い道を考えることをお薦めします。
その資金使途のひとつに、繰り上げ返済資金へ回すという選択肢も
あるとお考え頂けるといいのではないでしょうか。
損得だけを考えれば、どんどん繰り上げ返済をすることが良いのですが、
その後の家計のことも考えなければなりませんので、慎重にすることが
大切です。
その他の不動産QAはこちら
2005年09月20日
2005年09月19日
QA47:建築基準法が改正されて、24時間換気システムは義務化されてるはずですが?
[質問]
2005年の1月に完成した一戸建てを購入しようと見に行ったのですが、
24時間換気システムがついていなく、不動産屋さんに
「2003年の7月からは建築基準法が改正されて、24時間換気システムは
義務化されてるはずですが?」と聞いたら、
「たしかに2003年の7月からそうでしたが、半年前に、また法が変更になり、
24時間換気システムは除外になり、つけなくてもよくなりました。
その為、この物件はきちんと完成後、検査済み証も受けている。
もしつけないといけないのなら、下りないはずでしょう。
今建設中の他物件でもうちはつけてませんよ。」と言われました。
本当に半年前に制度が変わって付けなくてもよくなったのでしょうか?
なんだか騙されているみたいに思えてなりません。
続きを読む
2005年の1月に完成した一戸建てを購入しようと見に行ったのですが、
24時間換気システムがついていなく、不動産屋さんに
「2003年の7月からは建築基準法が改正されて、24時間換気システムは
義務化されてるはずですが?」と聞いたら、
「たしかに2003年の7月からそうでしたが、半年前に、また法が変更になり、
24時間換気システムは除外になり、つけなくてもよくなりました。
その為、この物件はきちんと完成後、検査済み証も受けている。
もしつけないといけないのなら、下りないはずでしょう。
今建設中の他物件でもうちはつけてませんよ。」と言われました。
本当に半年前に制度が変わって付けなくてもよくなったのでしょうか?
なんだか騙されているみたいに思えてなりません。
続きを読む
2005年09月18日
QA46:不動産業者へ必ず仲介手数料を支払わなければならないのでしょうか。
[質問]
私は買主ですが、良い物件を不動産業者に探してもらおうと考えています。
媒介契約を交わさずに良い物件を見つけてもらい、契約をしたとします。
この場合、不動産業者へ必ず仲介手数料を支払わなければならないので
しょうか。※ポイントは媒介契約は交わしません。
続きを読む
私は買主ですが、良い物件を不動産業者に探してもらおうと考えています。
媒介契約を交わさずに良い物件を見つけてもらい、契約をしたとします。
この場合、不動産業者へ必ず仲介手数料を支払わなければならないので
しょうか。※ポイントは媒介契約は交わしません。
続きを読む
2005年09月17日
QA45:狭小敷地の木造3階建て
[質問]
家探しをはじめて三ヶ月です。千葉県の都内寄り・・市(・・、南・・)・・市での一戸建ての物件を探していますが、土地の値段が高く(坪100万円〜150万円)私たちの予算ですと 土地20〜23坪くらいの土地に三階建てになってしまいそうです。
三階建ては、このあたりでは多く建設されているようですが、違法(?)ぎりぎりの設計で建てているものも多いらしいと、ある建設業の人から聞きました。三階建てについて柴田様の意見をお聞かせください。
今のところ、木造とRC−Zを考えています。宜しくお願いいたします。
続きを読む
家探しをはじめて三ヶ月です。千葉県の都内寄り・・市(・・、南・・)・・市での一戸建ての物件を探していますが、土地の値段が高く(坪100万円〜150万円)私たちの予算ですと 土地20〜23坪くらいの土地に三階建てになってしまいそうです。
三階建ては、このあたりでは多く建設されているようですが、違法(?)ぎりぎりの設計で建てているものも多いらしいと、ある建設業の人から聞きました。三階建てについて柴田様の意見をお聞かせください。
今のところ、木造とRC−Zを考えています。宜しくお願いいたします。
続きを読む
2005年09月16日
QA44:住宅ローン解約時の仲介手数料について
[質問]
土地を探していたところ先日やっと気に入るところを見つけました。不動産に関してはド素人なので知り合いの不動産屋さんというかブローカーの方に仲介に入ってもらうことにしました。
いざ来週にでも手付金を持って契約に、と話が進んでいくと、その時に仲介手数料の半金をもらいたいとのこと。それは解るのですが、もし、ローンが通らず白紙解約の場合でもその仲介手数料の半金は返金出来ないと言われました。そんなものなのでしょうか?
続きを読む
土地を探していたところ先日やっと気に入るところを見つけました。不動産に関してはド素人なので知り合いの不動産屋さんというかブローカーの方に仲介に入ってもらうことにしました。
いざ来週にでも手付金を持って契約に、と話が進んでいくと、その時に仲介手数料の半金をもらいたいとのこと。それは解るのですが、もし、ローンが通らず白紙解約の場合でもその仲介手数料の半金は返金出来ないと言われました。そんなものなのでしょうか?
続きを読む
2005年09月15日
2005年09月14日
QA42:古家付きの土地購入時の不動産取得税について
[質問]
家を新築するにあたり、土地を購入しようと思っています。良い条件の土地が見つかり、今週末にも契約というところまで話がすすんでおります。その土地(130坪)には、木造平屋の家(68坪)が建っております。今は空き家で誰も住んでおらず、取り壊して、そのあとに新築する予定です。
その際、古い家を壊す資金はこちらで出すという話しになっており、知り合いの解体業者で安く壊してもらえるので、それを口頭で了解しています。ただ土地の取得に際し、中古住宅も取得になり、取得税が両方とられるのかどうかよく分かっていません。
このまま契約すると取得税は両方にとられるのでしょうか?またどれぐらいの金額になるのでしょう?減免を受けられるとも聞いたのですが、よく分かりません。どなたか詳しい方おられませんか?家を壊してもらって、土地だけ取得する(その場合土地代は上がります)のとどちらが得なのでしょうか?
続きを読む
家を新築するにあたり、土地を購入しようと思っています。良い条件の土地が見つかり、今週末にも契約というところまで話がすすんでおります。その土地(130坪)には、木造平屋の家(68坪)が建っております。今は空き家で誰も住んでおらず、取り壊して、そのあとに新築する予定です。
その際、古い家を壊す資金はこちらで出すという話しになっており、知り合いの解体業者で安く壊してもらえるので、それを口頭で了解しています。ただ土地の取得に際し、中古住宅も取得になり、取得税が両方とられるのかどうかよく分かっていません。
このまま契約すると取得税は両方にとられるのでしょうか?またどれぐらいの金額になるのでしょう?減免を受けられるとも聞いたのですが、よく分かりません。どなたか詳しい方おられませんか?家を壊してもらって、土地だけ取得する(その場合土地代は上がります)のとどちらが得なのでしょうか?
続きを読む
2005年09月13日
2005年09月12日
2005年09月11日
QA39:住宅ローン斡旋手数料について
[質問]
新築一戸建ての売買契約をしたのですが、ローン事務代行手数料が31万5千円と書いてありました。仲介手数料が108万450円もかかっているのにそれプラス銀行のローンを手続きをしていただくだけでそんなにお金がかかるのでしょうか?
ローン事務代行手数料は銀行の斡旋のことなので仲介手数料の中のサービスに含まれると書いてあったのですが、どうすればよろしいですか?
続きを読む
新築一戸建ての売買契約をしたのですが、ローン事務代行手数料が31万5千円と書いてありました。仲介手数料が108万450円もかかっているのにそれプラス銀行のローンを手続きをしていただくだけでそんなにお金がかかるのでしょうか?
ローン事務代行手数料は銀行の斡旋のことなので仲介手数料の中のサービスに含まれると書いてあったのですが、どうすればよろしいですか?
続きを読む
2005年09月10日
QA38:都市計画道路がかかる住まい
[質問]
現在、マイホーム購入を検討中なのですが、購入しようと思っている場所が計画道路になっており、購入しようか迷っています。周りの人は辞めた方がいいと言うのですが、購入して道路の計画が立ち、立ち退き料を国からもらう場合、大損をしてしまうのでしょうか。ちなみに周辺では、いくつか計画道路区域があり、私としてはまだまだ数十年先になると思うのですが。。
続きを読む
現在、マイホーム購入を検討中なのですが、購入しようと思っている場所が計画道路になっており、購入しようか迷っています。周りの人は辞めた方がいいと言うのですが、購入して道路の計画が立ち、立ち退き料を国からもらう場合、大損をしてしまうのでしょうか。ちなみに周辺では、いくつか計画道路区域があり、私としてはまだまだ数十年先になると思うのですが。。
続きを読む
2005年09月09日
QA37:仲介手数料の支払い時期について
[質問]
某不動産屋から2600万の新築1戸建を契約しましたが、土地1300万、建物1300万、契約時に仲介料を土地分だけを払いました。土地価格*3%+6万+消費税=47万。建物の分は、後で請求されると思いますが、その時には、建物価格*3%+6万+消費税=47万となるのか、総額の仲介料(87万)の差額を払うことになるのか教えて下さい。
続きを読む
某不動産屋から2600万の新築1戸建を契約しましたが、土地1300万、建物1300万、契約時に仲介料を土地分だけを払いました。土地価格*3%+6万+消費税=47万。建物の分は、後で請求されると思いますが、その時には、建物価格*3%+6万+消費税=47万となるのか、総額の仲介料(87万)の差額を払うことになるのか教えて下さい。
続きを読む
2005年09月08日
2005年09月07日
QA35:繰上返済のタイミングを教えて下さい。
[質問]
毎年100万円の繰上げをする場合と3年固定終了後に300万円の繰上げ返済をする場合はどちらが得ですか。参考までに、繰上げ手数料は21000円ですが、固定期間終了後は変動であれば5250円となります。銀行の方の話によると、固定期間終了後に1ヶ月だけ変動にしてその間に繰上げをし、1ヶ月後に再度固定の申し込みをするという小技もあるようですが。(住友信託銀行、3年固定0.85%、2000万、35年)
続きを読む
毎年100万円の繰上げをする場合と3年固定終了後に300万円の繰上げ返済をする場合はどちらが得ですか。参考までに、繰上げ手数料は21000円ですが、固定期間終了後は変動であれば5250円となります。銀行の方の話によると、固定期間終了後に1ヶ月だけ変動にしてその間に繰上げをし、1ヶ月後に再度固定の申し込みをするという小技もあるようですが。(住友信託銀行、3年固定0.85%、2000万、35年)
続きを読む